転職を考えていれば誰しもきっと、「ブラック企業には入りたくない」と考えますよね。
とはいえ、なかなかインターネット上の口コミだけではブラック企業かどうか見極めるのが難しいもの。
結局、入社してみなければブラック企業かどうかわからないなんて思ってはいませんか。
そこで今回は、ブラック企業の定義と見分け方のコツについてまとめてみました。
- ブラック企業の定義
- ブラックが多い業界とは
- ブラック企業の見分け方
ブラック企業の定義とは

実はブラック企業には明確な定義がなく、なにをもってブラック企業とするのか基準が曖昧なのが正直なところ。
とはいえ、厚生労働省では以下のような特徴を有していると述べられています。
、一般的な特徴として、① 労働者に対し極端な長時間労働やノルマを課す、② 賃金不払残業やパワーハラスメントが横行するなど企業全体のコンプライアンス意識が低い、③ このような状況下で労働者に対し過度の選別を行う、などと言われています。
引用元:厚生労働省公式HP
このことから、ブラック企業の定義は大きく分けて以下の3つだと言えるでしょう。
- 長時間労働や過度のノルマがある
- 残業代未払いやパワハラといった問題行為が常態化している
- 採用や離職が多く、社員が使い捨ての駒になっている
もし、あなたがいま働いている企業がブラック企業の特徴に当てはまる場合、肉体・精神的に大ダメージを受ける前に速やかに転職活動を始めることを強く勧めます。
すこしでも『現状から脱したい』『もっと働きやすい職場へいきたい』といった気持ちがある場合、ホワイト企業への転職に向けて動き出しましょう。
女性におすすめの転職サービスについては、以下の記事にまとめてあります▼
今ひとつ勇気が出ないあなたは、こちらも併せてどうぞ▼
ブラック企業の多い業界
世の中にはさまざまな仕事がありますが、中でもブラック企業が多いとされる業界も。
特に人の出入りが激しく、長時間残業が当たり前になっているような企業には注意が必要でしょう。
一般的にブラック企業が多いと言われている業界は、以下の通り。
- 飲食業界
- 建築業界
- 製造業(主に工場勤務)
- IT業界
- マスコミ・メディア業界
- 小売業界(スーパーやアパレルなど)
- ブライダル業界
ざっと目を通して、「あー…たしかに」と思った方が多いのではないでしょうか。
どの業界も
- 長時間労働
- 労働に見合った賃金が出ない
- 思うように休みが取れない
といった問題を抱えているケースが目立ちますよね。
とはいえ、これらの業界が必ずしもブラック企業に該当するかといえばそうではありません。
近年ブラック企業に対する世間の風当たりが強くなっていることもあり、労働者のことをきちんと考えた会社が存在するのも事実。
そのため、前もってしっかり見極めた上で入社することが大切です。
ブラック企業の特徴5つ

長時間労働が続く
ブラック企業の特徴として、長時間労働が続き、残業が多いといった点が挙げられます。
ひとつの基準として、45時間以上残業している月が何ヶ月も続くようであれば、ブラック企業の可能性が高いと考えてましょう。
そして月の残業時間が80時間を超えている場合、ひょっとしたら過労死してしまうかもしれません。
以下で、女性の残業時間について詳しく触れていますので、よければ参考にしてくださいね▼
社員の入れ替わりが激しい
劣悪な労働環境で働いていることから、当然従業員離れは多くなりますよね。
ブラック企業では「社員は使い捨ての駒」といった感覚が強く、使い物にならなくなった社員はあっさり切り捨てます。
また、退職にあたっても円満に退社できる可能性はほとんどないでしょう。
会社側と最後まで揉めた挙句にようやく辞めるか、どうにもならず職場放棄して逃げ出すといったケースが多々見受けられました。
もしいま、ブラック企業に勤めていて辞められず困っている場合には、退職代行サービスを利用するのも一つの手。
おすすめの退職代行サービスをランキング形式でお伝えしていますので、よければご覧くださいね▼
パワハラ・モラハラは当たり前
ブラック企業ではパワハラやモラハラが当たり前のように横行します。
なによりそのような状況に対して見て見ぬふりをしたり、正しいかのように洗脳してしまうのがブラック企業の恐ろしいところでしょう。
「君は本当に使えないね」「目標に達しなかったら責任はとってもらうよ」などと言われることは日常茶飯事。
また、そうした状況下で鬱病や適応障害などと診断された人に対しては「君は当社に合わないんだよ」などといって自主退社に追い込もうとします。
どうしても出社がつらいときは、思い切って休みましょう。
あなたの身体はあなた自身が一番よくわかっているはず。
心身を壊してしまったら、元も子もありませんよね。
やたら精神論で押し通そうとする
ブラック企業は「やればできる」「仲間」「助け合い」などといったフレーズを好むのも特徴の一つ。
またあきらか不利な状況にも関わらず、人間の精神力で克服しようとすることを強いるでしょう。
そもそも精神論を前面に打ち出すというのは、具体的解決案が無いことを意味するも同然。
つまり、その会社には仕事をしていくうえで欠かせない思考が抜け落ちているといえます。
そして精神論の最も恐ろしいところは、無駄にポジティブ思考を植え付ける点でしょう。
精神論で仕事を押し進めている時点でおかしいのですが、精神論は迫力で圧倒され続けることにより、いつの間にかそれが正しいという考え方に染まってしまいます。
知らず知らずのうちに正常な判断ができなくなっているなんて、考えただけで恐ろしいですよね。
上司・社長の命令は絶対
一概にすべてがそうとは言えませんが、ブラック企業は体育会系が多く上下関係が厳しいのも特徴です。
もちろんブラック企業以外の企業でも目上の人を敬い、指示に従う姿勢は大切であることは言うまでもありません。
しかし、ここでいうブラック企業の上下関係とは世間一般の感覚とはズレています。
前述したように離職率が高いことからなかなか人材が定着せず、比較的簡単に昇進できることから器に小さい人(=目上に対して歯向かわない人)ほど権力を振りかざしてくる傾向にあるといえるでしょう。
中身は大したことないくせに言論だけいっちょまえのことを言ってくるだけでなく、それに従わなければ一斉に攻撃をしかけてくること間違いなしです。
確実にブラック企業を見極めるには
なにがなんでもブラック企業を避けたい!といった場合、転職エージェントを利用するのが確実です。
インターネット上で口コミサイトを見るのも確かに有効な手段ではあるものの、それだけでは十分といえません。
なぜなら、そこに書かれていることの多くは何らかの理由でその企業を退職した人からの投稿だからです。
退職しているということは、少なくとも何かしらの不満があって退職をしているケースがほとんど。
そのため、偏った見方をした上での口コミが混ざっていることも。
よって口コミサイトの利用だけではその企業の実態をすべて把握するのはなかなか難しいでしょう。
反面、転職エージェントは生の情報を豊富に持っているだけでなく、何か気になることがあればあなたの代わりに直接企業に聞いてくれます。
また、優秀なキャリアコンサルタントに出会うことも大切。
いくつかの転職エージェントに登録した上で、あなたに合ったキャリアコンサルタントを見極めるようにしましょう。
私が実際に利用した中で特におすすめの転職エージェントは以下の2つ。
『パソナキャリア』はわたしが利用した中でもっとも対応が丁寧な転職エージェントでした。
女性の転職に力を入れており、女性ならではの悩みにも真摯に向き合ってくれました。無理な転職を勧めることのない担当者の対応は本当に素晴らしいです。
非公開求人も数多く扱っていることから、あなたにぴったりの仕事が見つかるはず。
.
『マイナビジョブ20’s』は、転職業界大手のマイナビが運営する20代専門の転職エージェント。
キャリアカウンセリングや適正診断などが充実していることから、何から始めたら良いのかわからずに困っていた私でも安心して転職活動をスタートできました。
対応エリアが首都圏・関西・東海とはなりますが、おすすめのエージェントです。
ブラック企業を見分けるコツ〜求人情報編〜

確実に見極めるためにはエージェントが確実ですが、ここでは具体的に見極め方をお伝えしていきます。
未経験者歓迎かつ給与に幅がある・高すぎる
未経験者にしては考えられないほどの高額な給与をウリにしている、あるいは給与に幅がある(例えば年収300万~800万円)会社の求人には注意しましょう。
その際、「努力次第でもっと稼げます」「未経験者でも懇切丁寧に指導します」といった文言があればますます怪しくなります。
実際入社してみると異常なほどのノルマを課せられたり、高額な給与の実態はインセンティブ諸々を含んだ額であるなど、巧妙な仕組みになっているケースがほとんど。
また、そのノルマが達成できなかった場合は罰として残業代が満額支給されなかったり、不当に給与を削減されたりすることも…。
応募している業界の平均給与がどれほどなのか調べる際に、年収ラボなどのサイトを参考にしてみるのも一つの手。
各業界だけの平均年収だけでなく、企業ごとの平均年収や売上高といった一通りのデータも掲載されています。
常に求人募集が掲載されている
いつ見ても求人企業を掲載している会社は、典型的なブラック企業の可能性があるので注意が必要です。
前述したように社員の入れ替わりが激しく、常に人員が足りない状態に陥っていることから追加料金を払って掲載し続けている可能性が。
仮に入社したとしても、その会社で長く仕事をつづけることは難しいでしょう。
ブラック企業ならではのフレーズに注意
精神論を強要し、社員に負荷をかけないと経営が成り立たないようなブラック企業は、会社の売りとなる強みがほとんどないと考えられます。
そのため、
- 「○○創造」
- 「成果主義」
- 「実力主義」
- 「アットホームな職場」
- 「勢いがある」
といったやりがいを全面的に主張するフレーズや、抽象的な言葉しか記載されていない求人には気を付けましょう。
また、仕事内容に関して具体的な記述に乏しく、仕事内容についてイメージが浮かばないような場合も注意が必要です。
この場合、入社する前に前もって担当者に聞きたいことを質問しておくとよいでしょう。
勤務地が他県
普通に考えれば求人募集は近隣の地域でおこなうものです。
たとえば山梨にある会社が求人募集を行う場合、同じ山梨市、遠くても甲府市内で求人募集を行いますよね。
そんな中、なぜかあえて他県で求人募集を行う会社が極まれに存在します。
先ほどの例でいえば、山梨にある会社が東京や大阪、名古屋などで広告を出しているといった具合に。
こうした場合、その会社自体がブラック企業であると地元で有名であることから、それを回避するためにあえて他県で求人広告を出しているなんてことも。
見逃しやすいポイントでもあることから、他条件と併せてよく確認してみてくださいね。
ブラック企業の見分け方〜内情編〜
夜遅くまで明かりが灯っていないか
もしあなたの気になっている会社がいつ見ても夜遅くまで電気がついている場合、その会社は残業が常態化している可能性があります。
もちろん、繁忙期であったり忙しい時期に該当する場合もあることから早とちりはいけませんが、常に電気が灯っているとなればかなり怪しいですよね。
説明会や面接で実際に質問してみたり、こういう場合には口コミサイトが参考になるかもしれません。
まずは徹底的に調べてみましょう。
なお、口コミサイトについては『キャリコネ』がおすすめです。
>>公式ページで確認してみる
働いている社員が生き生きしているか
もし職場見学や説明会等でその企業で働いている人に会う機会があれば、ぜひ表情に注目してみてください。
社員のふとした瞬間の表情や、社内の雰囲気というのはその会社の特徴を明確に表しているからです。
社員さんの顔がどこか疲れていたり、こわばっている、社内の雰囲気も重苦しくピリピリしていると言った場合、応募は見送ったほうが懸命でしょう。
面接だけでは見抜けないケースが多いことから、もし職場見学を実施しているようであれば積極的に参加することをおすすめします。
有給や産育休などが取得されているかどうか
有給や産育休に関し、社内制度が設けられているだけで実際使われていないというケースは決して少なくありません。
先日、有給については国の法案で取得が義務付けられたものの、取りたい時に有給が取れないというのは問題ですよね。
また、女性の場合には産育休をはじめとした諸制度について取得実績があるのか、いま実際に取っている人はいるのかについてもきちんと確認しておくことをおすすめします。
せっかく苦労して入社したのに、妊娠して続けることができないなんて悲しすぎますよね。
まとめ

今回は、ブラック企業の定義と見分け方のコツについてまとめてみました。
転職する上でブラック企業を避けてホワイト企業に入りたいと願うのは、誰しもが抱く願いでしょう。
もちろん、あなた自身でブラック企業かどうか見極めることも決して不可能ではありませんが、より確実に見極めるためにも転職エージェントの利用を強く勧めます。
せっかく苦労して転職したのに、実際蓋を開けてみたらとんでもないブラックだったなんて避けたいですよね。
私もいくつかのエージェントを利用しましたが、その中でも特に女性におすすめしたい転職エージェントは以下の2つ。
『パソナキャリア』はわたしが利用した中でもっとも対応が丁寧な転職エージェントでした。
女性の転職に力を入れており、女性ならではの悩みにも真摯に向き合ってくれました。無理な転職を勧めることのない担当者の対応は本当に素晴らしいです。
非公開求人も数多く扱っていることから、あなたにぴったりの仕事が見つかるはず。
.
『マイナビジョブ20’s』は、転職業界大手のマイナビが運営する20代専門の転職エージェント。
キャリアカウンセリングや適正診断などが充実していることから、何から始めたら良いのかわからずに困っていた私でも安心して転職活動をスタートできました。
対応エリアが首都圏・関西・東海とはなりますが、おすすめのエージェントです。
.
また、その他転職サイト等については以下の記事にまとめてありますので、併せて参考にしてみてくださいね▼
【女性向け】おすすめ転職エージェント・転職サイトを要望別にまとめてみました



【厳選】女性向け転職サービス
転職サービスで迷っているあなたのために、管理人が実際に利用したサービスを要望別にご紹介!
- はじめての転職でも安心のサポート体制
- 登録も利用もすべて無料
- 女性ならではの悩みにも対応
.
これを読めば、転職活動を安心してスタートできちゃいます*。
.