会社を退職するにあたって、「揉め事なく平和に辞めたい!」と思うのは当然のことですよね。
とはいえ実際のところ、退職を巡って会社とトラブルになってしまうケースも決して少なくありません。
「退職」と一言でいっても、実際はなかなか面倒くさいもの。
後任への仕事の引き継ぎはもちろんのこと、退職に係る書類の提出や、退職の挨拶などあなたが最終出勤日を迎えるその日までにやらなければならないことがたくさんあります。
ここでは、会社を円満退職する上でおさえておきたいマナーや常識等をまとめてみました。

さっそく一緒に見ていこう!*。
退職を上司に伝える方法について

会社を退職する意思が固まったら、なるべく早めに上司に対して話を通すようにしましょう。

退職を切り出すときに大切なポイントは次の3つだよ!
- 遅くとも退職予定日の1ヶ月半〜2ヶ月前には伝える
- はじめに直属の上司に退職する旨を伝える
- 引き止められても曖昧な態度を見せない
退職の切り出し方のコツやタイミングについては以下の記事でまとめているので、よければ併せて目を通してみてくださいね*。
また万が一引き止めにあってしまったときは、こちらの記事も参考にしてみてください。
やむを得ず電話で退職を申し出る場合
社会人として、退職の意は口頭で直属の上司に伝えるのが最低限のマナーです。
とはいえ、中にはやむを得ず電話で退職の意を伝えなければならないこともあるかもしれません。
以下に電話で退職の意を申し出るときのマナーについてまとめていますので、必要な場合はチェックしてみてください。
退職日までにしておきたい準備について

直属の上司と話し合いを終えて、退職日が定まったらもう一安心…と言いたいところですが、まだやることがたくさん残っています。
あなたの後任となる人への業務の引き継ぎはもちろんのこと、退職書類も準備しなければなりません。

後任への業務引き継ぎが思いの外、けっこう大変だったりする;
後腐れなく退職するためにも、最後まで気を抜かずに取り掛かるようにしましょう。
退職準備については、次の記事を参考にしてくださいね*。
どうしても円満退社が難しい場合
中には上司からパワハラを受けていたり、その他複雑な事情で円満退社が難しいといったケースもあるかもしれません。
本来抱える必要のないストレスを抱えてまで退職交渉をするぐらいならば、いっそ「退職代行サービス」の利用を検討するのも選択肢のひとつ。
「退職代行サービス」は、あなたの代わりに退職手続きを行ってくれるサービスのことで、ブラック企業に勤めているあなたにはまさに救世主といえるかもしれません。
基本的に 相談無制限かつ無料 のサービスが多いので、もしよければ併せて確認してみてくださいね*。